富山市スポーツ少年団とは

スポーツ少年団の理念

  • 一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを提供する
  • スポーツを通して青少年のこころとからだを育てる
  • スポーツで人々をつなぎ、地域づくりに貢献する

あいさつ

 富山市スポーツ少年団 本部長の澤村 明です。日頃より関係各位様に於かれましては富山市スポーツ少年団へ格別のご支援、ご協力を賜りありがとうございます。
 さて、令和7年度から富山市スポーツ少年団のホームページを立上げさせて頂きました。
 現在、富山市スポーツ少年団は単位団50、団員数1,633人、指導者153人登録にて構成されており、日々スポーツを通じて仲間共に楽しく活動しています。競技種目もサッカー、バレーボール、ミニバスケットボール、卓球、軟式野球、ソフトボール、バドミントン、柔道、剣道です。
 近年、少子化によって団員数は減少傾向にありますが、少しでも運動したい、友達を作りたい、試合や大会で活躍して見たい等々、子供達に勇気と感動を与え、地域を元気にする富山市スポーツ少年団を見て頂く一心で立上げさせて頂きました。
 また、富山市スポーツ少年団の情報提供として利用して頂きますよう今後ともよろしくお願い申し上げます。

令和7年4月1日
富山市スポーツ少年団 本部長 澤村 明

富山市スポーツ少年団概要

団体名 富山市スポーツ少年団
事務所所在地 富山県富山市新桜町7番38号
富山市市民生活部スポーツ健康課内
代表者 本部長 澤村 明
沿革

1964年4月 創設。

1965年4月 呉羽村と行政合併。

1966年5月 水橋村と行政合併。

 小学5年生から高校生までの団員で近代5種競技に合わせ、「走る・跳ぶ・投げる」のオリジナル種目を創作「少年団大会」、キャンプ活動を実施する。 特に、キャンプに関しては、事前に各単位団から代表団員を対象にテントの張り方、炊飯・炊事について実施する。
 ただし、時代の流れに伴い、高体連・中体連が組織され、現在の小学生が大半を占める少年団となる。そして、1979年から組織と事業の改革を実施する。

<組織と事業の改革>
1 単位団を小学校区(校下体協)、施設単位団スポーツ少年団とする。
  ・ ○○単位団スポーツ少年団の中に、種目別スポーツ少年団
  ・ 団員が自由に移動できる。
2 ジュニア・リーダー養成(冬)の実施。
3 スタートコーチ養成講習会の実施 。
4 4月第1もしくは第2土曜日に「結団式」の実施。
  ・ 結団式後に奉仕活動を実施。
5 春・秋の種目別交流大会の実施(9~11種目)

 平成17年(2005年)の市町村合併に伴い、7市町村で2ヵ年をかけて、組織・予算・事業などについて協議し、 平成19年(2007年)度から新しい「富山市スポーツ少年団」として始動。